梅雨の空気は油断大敵
6月になり、山梨も梅雨入りしましたね。
春は例年にない天気でしたが、今のところ梅雨らしい6月と言えそうです。
そうなると鍼灸師として心配になるのはいわゆる気象病。
天気が悪いと体調を崩す人って結構多いんです。
気象病って?
気象病という言葉を初めて見た方もいるかもしれません。
しかし、天気が悪いと頭痛がする、身体が重い、古傷が疼く、といったことは聞いたことがあるのではないでしょうか?
気象情報サイトのウェザーニュースではこのように紹介しています。
天気が変わるときは、気圧や湿度、温度などが変化します。これらの変化を身体が感じ、それがストレスとなって交感神経に作用するのです。交感神経は、内臓などの機能をコントロールする自律神経のうち、身体を活発にさせる働きをします。交感神経が優位になることで片頭痛や腰痛、関節の痛みなどの慢性痛が悪化するのです。
梅雨特有の病”気象病”を軽減する方法とは – ウェザーニュース
湿度は生物の負担
悪天候で身体に負担になる要因はいくつかありますが、今回取り上げたいのは高温多湿。
湿度が高く汗が蒸発しにくくなると、当然身体に熱がこもります。
第一にこの熱が身体の負担となるのです。
また、そのような場合でも身体は熱の調整を放棄するわけにはいきません。
そこで普段よりもエネルギーを使って熱を排出します(極端な場合には嘔吐など)。
熱を身体から出すことはもちろん大事なのですが、今度は疲れが溜まっていきます。
この疲れと他の要因が重なると、一見して高温多湿が関係ないような症状も出るようになってしまうのです。
高温多湿を恐れる日本人
現代では空調のおかげで屋内では高温多湿を感じにくいかもしれません。
しかし、大抵の方は空調が整った空間に閉じ籠ってるわけにはいきません。
梅雨は身体に負担であるという根底を忘れず、高温多湿に負けないよう体調を整えておくことが大事ですね。