継続すると違いがわかる
患者さんを診ていると、「あれ?今日の体調○○じゃないですか?」とわかることがあります。
口に出してない不調を言い当てた場合だと、患者さん本人もビックリしてくれます。
こう書くとスゴいことのように思えるかもしれませんが、なにも不思議な力を使っているわけではありません。
継続して施術しているからこそ、わかった不調なんです。
西洋医学は全員との比較
病院などで受診すると、基本的には検査などによって病状を推定しますよね。
検査結果となる数字には基準値があり、それを越えると異状とみなされ診断名がつき、治療が行われます。
基準となる数値として、多くの人のデータを集めて研究した結果から健康に問題のない範囲が決められています。
この手法の良いところは、検査結果を見る人が変わっても結論のブレが少ないということです。
医学に限らず西洋科学では再現性を重視するので、数字により客観的に判断するわけです。
東洋医学は個人の中での比較
では、東洋医学ではどうでしょうか。
ツボや脈を診るとき、何か万人に共通する基準があるわけではありません。
ツボや脈を前後上下左右などで比較して、他と違っている箇所に着目します。
身体が弱って全身のバランスが崩れた結果、ツボや脈が一様ではなくなってくると考えるからです。
施術者が些細な違いに気づく技術を持っていると、診断精度もかなり高まってきます。
普段の身体とも比較
さて、冒頭の話ですが、継続している来院している方ということが大きなポイントです。
普段の状態という比較材料があるので、その分だけ些細な違いも探しやすいというわけです。
いつもと些細な違いが現れる原因は、口に出すほどではない不調かもしれませんし、本人も自覚しないくらいの疲れかもしれません。
そういった軽微な段階で発見しケアすることで、将来の病を未然に防ぐことにつながります。
症状がなくなれば通院を終える方が一般的です。
しかし、ペースを落としてでも受療を続けることで、体調維持の他にも違いをわかりやすくする利点もあるんです。
継続的に鍼灸を受けて不調の早期発見につなげてみませんか?