平熱が低かったら要注意!

自分の平熱はご存知でしょうか?
回一堂鍼灸院では初診の際に平熱を教えてもらうことにしています。
しかし自分の平熱を訊かれてもすぐには書けない方はそれなりにいるのです。
かく言う僕も鍼灸に携わる前は自分の平熱を知らずにいました。

平熱というのは辞書によると「人体の健康な時の体温」です。
なぜ健康な時の体温を訊くと思いますか?
一見には健康に見える平常時の体温だからこそ、その人の身体の状態が反映されているからです。

平熱は一般的に36~37℃と言われています。
これより平熱が高いことは、乳幼児を除いてほぼありません。
しかし、平熱が低くなることはありえます。
実際に当院にいらっしゃる患者さん、特に女性では35℃代の人も珍しくありません。

腸内の消化酵素が働くのに適した温度があるということを、理科や生物で習った方もいると思います。
他にも血流、免疫、筋肉の働きなど様々な機能が体温の影響を受けます。
これからわかるのは身体の機能は体温が36~37℃でうまく働くようにできているということです。

では平熱が36~37℃より低いとどうなるでしょう?
前回は不妊と冷えの関係について書きました。[関連記事:不妊と低体温]
しかし冷えが関係してくるのは妊娠関係だけではありません。
低体温は平熱36~37℃を前提にしている色んな機能に悪影響を与えます。
表だって支障がなくても、機能が働く効率は確実に悪くなります。
そのまま無理をさせれば疲弊して、いずれ症状として現れかねません。

そもそも平熱36~37℃まで体温を上げられないというのは症状のあるなしに関係なく大問題です!
消化・血流・免疫などの機能に必要な体温なのに、それを用意するエネルギーがないということだからです。
本来ならば重要な機能の下準備なので優先的にエネルギーが回されるはずです。
それでも不足しているということは、全体的にはかなりのエネルギーの不足が予想できます。
このエネルギー不足を、東洋医学では生命力の低下と見て重要視するのです。
体温にまで影響が出るような生命力の低下は、とても見逃せるものではありません。

当院で行っている積聚治療は、この生命力の低下を重要視した鍼灸の治療法です。
生命力に焦点をおいて治療を続けていくと、もちろん体温も改善してきます。
少し前に気になって、冷え症の患者さんたちに体温の変化を訊きました。
すると定期的に治療を受けていれば、平均して半年で0.5℃ほど体温は上がるようです。
(元々平熱が正常な人は必要以上には上がりません!)
不妊の方からは「基礎体温が安定した」という嬉しい報告もありました。

上にも書いたように、慢性的な低体温は生命力が大きく低下している場合が多いです。
低体温になるには必ず原因があるので、そのままにしておけば生命力は低下する一方となってしまいます。
何年も低体温ならば、それだけの時間をかけて生命力は低下しているので、地道な治療や生活改善が必要になってきます。
身体が冷えている人は早め早めに生命力の低下への対応を考えてみて下さい。

東洋医学

前の記事

不妊と低体温